神式の場合
お葬式は8割が仏式といわれていますが、神式のお葬式も決して珍しくありません。
神式では、お焼香の代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」といって、玉串と呼ばれる榊(さかき)の枝葉をお供えします。
もし、玉串が用意されていなかった場合は、神前で「二例二拍手一礼」 (2回頭を下げ、胸の前で2回拍手し、1回頭を下げる)をします。
お葬式のかしわ手は、「しのび手」といい、音を立てないように手を合わせます。
玉串奉奠
なかなか触れる機会がない玉串ですが、お葬式以外の神事や、結婚式でも同じように扱います。
受け取った玉串を手元で回して方向を変えてから供えますが、くれぐれも歩きながら回さないように注意しましょう。
玉串の扱い方
玉串奉奠の順序
- 神官に一礼し、神官または係員から玉串を受け取る。その際、右手で根元を軽くつまみ、左手で葉を支えるようにする。
- 神官と遺族に一礼し、胸の高さに持ちながら、玉串案(台)の前に進み、2〜3歩手前で止まる。
- 肘を張るようにして、両手で玉串を顔の前に掲げる。
- なおって、玉串案の前まで進み、右手で持っている根元を手前にして、玉串の根元を自分の方に向ける。
- 左手を沿うように根元を持ち、右手を上に持ち替える。
- 玉串を右回りに半回転させて、根元を向こう側に向けてから玉串案に置く。
- 正面を向いたまま一歩下がって二礼し、二回拍手(音を立てないように)を打って、再び一礼する。
- 後ろ向きに2〜3歩下がって、遺族に一礼、神官に一礼して終了。
|