お知らせ:現在、アルバイトスタッフを募集しております。 詳しくはこちらのページをご覧ください。(運営元Reliefのウェブサイトにリンクします)
[香典袋の表書き]
金額に次いで多い質問が、この表書きの書き方についてです。
御霊前・御仏前など、用途を間違えないように注意しましょう。
香典袋の表書き/個人の場合/連名の場合/グループの場合/会社関係
表書きの用途(種類)/中袋の書き方/
◆表書き
筆ペンなどを使って、不祝儀袋の水引から上の場所に薄墨で用途を書き、下に名前をフルネームで書きます。
用途は「御霊前」が最もポピュラーです。一応、全宗教のお葬式で使える表書きですので覚えておきましょう。よく聞かれることですが、「御仏前」というのはお葬式では使いません※。49日の法要から使う表書きです。
※浄土真宗では、葬儀でも「御仏前」にしますが、宗派が不明の場合は「御霊前」で問題ありません。
また、裏側の折り方にも注意してください。
慶事とは逆で、先に下側を折って、次に上の折りを重ねます。返しが下に向くことで悲しみを表しています。
うっかり逆にしないように、くれぐれも気をつけてくださいね。
裏側に名前や金額を書く欄がある場合は記入します。
香典袋は、水引が印刷されたものから豪華な水引きがついているものなど、多くの種類が売られていますが、目安としては、香典金額が¥5,000くらいまでは水引が印刷されているシンプルなものを使い、¥10,000以上の場合は、実物の水引がかかっているものを選びましょう。
蓮の花が印刷された香典袋も多く見かけますが、これは神式やキリスト式のお葬式では使いません。仏式のときだけ使用するようにしましょう。
◆表書き用途例
宗教や儀式の意味によってお香典の表書きは違います。
間違えてしまうと失礼に当たることもありますので注意しましょう。
「御霊前」が、全ての宗教・宗派の葬儀で使用可能とされていますので、不安なときは「ご霊前」としておくのが良いでしょう。
仏式の場合 |
御霊前・御香典・御香料 |
神式の場合 |
御霊前・御玉串料・御神前 |
キリスト式の場合 |
御霊前・御花料・献花料 |
無宗教式の場合 |
御霊前 |
|
◆中袋の書き方
中袋には、必ず住所・氏名・ 金額を楷書で書きましょう。
中袋の表に、漢数字で金額を書き、裏側に住所と氏名を書きます。住所は省略せず、郵便番号から書きましょう。
表袋とは別々に管理しますので、表袋に住所を書いたとしても、再度記入してください。整理する喪家のためにも、読みやすさを一番に考えて。
金額を書く際、注意が必要なのは次の漢字です。
壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万)
例えば5,000円なら「金五阡円」(金五千円でも可)と書き、「也」はつけません。
お札の入れ方ですが、向きを揃えて、お札の表側(顔が書いてある面)が中袋の裏側になるようにしてください。新札は避けるのがマナーです。
もし、新札しか用意できない場合は、新たに折り目を付けて包みます。
細かい決まりごとが多いかもしれませんが、葬儀などの弔事は、結婚式などの慶事と全て反対にするものと覚えておくと簡単な上に間違いがありません。
◆連名の場合
連名にするのは多くても3名まで。
目上から順に、右から左へ記入し、中袋には全員分の住所・氏名を書きます。
4名以上の場合は、代表者名を中央に、その左に小さめに「外一同」と書き、中袋または別紙に全員分の名前を書きます。(次のページのグループの場合を参照)
ご夫婦の場合は、それぞれのお付き合いによってですが、連名にするか、世帯主名にするかのどちらかを選択するのが一般的です。夫婦ともに交流があった場合は連名にしましょう。
お包みする金額ですが、連名だからといって合計で一人分ということではありません。お一人ずつ、お付き合いの程度によって用意します。
◆グループの場合
表書きには「○○会一同」や、「株式会社○○営業部一同」のように、全体を表す名称だけを書き、別紙に全員の名前を書いて、中袋に入れます。個別の金額を書いてもいいでしょう。
中袋には、代表者の住所を記入しましょう。喪家がお香典返しで困らないよう、「香典のお返し等はご無用に願います」と書き添えておくのも親切ですね。
◆会社名を入れる場合
故人とは仕事関係のお付き合いだったときなど、ご遺族と面識がない場合もあります。そんなときには、ご遺族に「どんな関係だったか」が分かりやすいように、名前の右側に会社名を入れましょう。水引より下部に名刺を貼ることもあります。
|