葬儀参列マナーの決定版! Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに追加

 

早分かり葬儀参列
早分かり葬儀参列Home 服装 順序 香典 焼香
礼儀
供花 弔電 葬儀後 Q&A おまけ
Main Contents
Step1 服 装
失礼にあたらない服装とは?
spacepoint喪服とは?
spacepoint男性の服装
spacepoint女性の服装
 space
Step2 順 序
参加の手順とは?
spacepoint通夜
spacepoint葬儀・告別式
spacepoint受付方法
 space
Step3 香 典
いくらくらい包むのが一般的?
spacepoint香典とは?
spacepoint金額目安
spacepointふくさの包み方
spacepoint香典袋の表書き
spacepoint個人
spacepoint連名
spacepointグループ
spacepoint会社関係
spacepoint代理の場合
spacepoint郵送の場合
 
Step4 焼 香
お焼香って何回だったっけ?
spacepoint焼香とは?
spacepoint焼香の作法
spacepoint焼香の回数
spacepoint立礼焼香
spacepoint座礼焼香
spacepoint回し焼香
spacepoint数珠のかけ方
spacepoint神式の場合
spacepointキリスト式・無宗教式
 space
Step5 礼 儀
最低限知っておきたいマナー
spacepoint参列時のマナー
spacepoint葬儀前のNG
spacepoint参列時のNG
 
Step6 供 花
どこへ注文すればいいの?
spacepoint供花とは?
spacepoint供花の贈りかた
 space
Step7 弔 電
弔電ってどうやって送るの?
spacepoint弔電とは?
spacepoint弔電の送り方
spacepoint敬称
spacepoint弔電の文例
spacepointお悔やみの手紙
 space
Step8 葬儀後
葬儀後はどうすればいいの?
 point葬儀後のお悔やみ
 pointご遺族宅へ弔問する場合
  pointご遺族への連絡
  point服装
  point香典
  point花・供物
  point弔問の手順
  point注意点
 pointお悔やみの気持ちをお送りする場合
  pointお香典を郵送する場合
  pointお花を贈る
  point年賀欠礼で知った場合
 space
Step9 Q & A
こんなときってどうするの?
spacepoint質問一覧
spacepoint後日のお悔やみについて
spacepointお香典について
spacepoint参列するべきか
spacepoint参列あれこれ
spacepoint弔電について
spacepoint服装について
spacepointその他
spacepointご質問フォーム
 space
Ste10 おまけ
不定期に追加予定です。
spacepoint忘れ物チェックシート
space
香典
Main Contents
運営者概要
早分かり 葬儀参列運営者
早分かり葬儀参列運営
葬儀相談員の市川です。

市川愛
プロフィール
   
市川愛の著書
   

お葬式について知っておきたい58のこと

>出版元サイトへ

   

孤独死の作法

 

>Amazonへ

   

終活のすすめ

 

>Amazonへ

   

わたしの葬式自分のお墓
2010終活マニュアル

>Amazonへ

   

お葬式の雑学

 


>Amazonへ

   

葬儀・法要・相続完全BOOK

>Amazonへ

 

身近に亡くなりそうな人がいたら読む本

>Amazonへ

 
無料でダウンロードできます。
参列時にお包みする「香典金額」をアドバイスすiPhoneアプリをリリースしまし た。
spacepoint市川愛プロフィール
spacepoint運営者概要
spacepointプライバシーポリシー
spacepointお問合わせ
space
関連サイト
市川愛が運営するサイトをご紹介しております。

市川愛事務所

 



迷ってしまいがちな「お香典」について、金額や香典袋の表書きなどをご紹介します。



実は、参列に関する質問の中でも大変多いのが、香典についての質問です。
皆さんが一番迷いやすいことなのかもしれませんね。

というわけで、ここでは、お香典の金額目安や、表書きの方法ふくさの包み方などをご紹介しましょう。


※ページ下部に、運営者の市川が以前メルマガで発表した「お香典考察」のコラムを抜粋してご紹介いたしますので、ご興味のある方はご覧ください。

香典関連ページ

金額目安ふくさの包み方香典袋の表書き個人連名グループ会社関係
代理の場合郵送の場合

香典についてのQ&Aまとめページ


【お香典考察】

◆そもそも『お香典』とは、『お香を供える』または『お香の代金を供える』という意味でした。
     
でも昔は、意味どおりお香やお金をお包みしていたのはごく一部の武士階級の人だけ。    
大多数の農民にとってのお香典とは、 お米や野菜などの食料を持ち寄ることでした。      
明治時代になってやっと、都市部では、平民でもお金をお包みするスタイルになりましたが、農村部では、戦前(中には今でも)まで食料を香典としていたそうです。    

しかし現在では多くのケースで、食事からお香まで、一切を喪家が用意するようになってきました。そういうわけで、その代わりにお金をお包みするようになったんです。    


◆昔のお葬式を見てみましょう。      

昔のお葬式は、村単位・町単位という、コミュニティごとに行われていました。       
誰かがお亡くなりになると、ご近所がワーッと手伝いに来てくれて、何から何まで全て取り仕切ってくれていました。  
皆で食べる料理の食材も、各家庭から持ち寄り、喪家の台所を使って料理したのだそうです。       
喪家や喪主は今のように忙しくはなく、ただ故人とお別れをしていればよかったんです。      

今のような祭壇もなく、ご遺体を入れた御神輿のようなものを担いで、みんなで村を回り、埋葬しに墓地まで葬列(行列)したそうです。    
みんなで協力しながらですから、ほとんどお金もかかりません。      
そして、村の人たちにいろいろお世話になった喪家は、また別のお宅で不幸があったときに、同じように食料を持ち寄り、お手伝いをする。    
これが、今の『お香典返し』と同じ意味合いなんですが、 こうやってお互いに助け合っていたんです。
       
不幸があった家のために、労働や品物を提供し、助けてもらった家は、またどこかの家で不幸があったときに同じように助ける。
狭い土地の中で、共同体として何十年と共にしてきたからこそ、うまく成り立っていた仕組みなんですね。    


◆でも、生活圏が広がった現代は、こんなことはなかなかできないですよね?  
参列される方もいろいろな場所から来られますし、ご近所だけでお葬式をする、手伝いしあうということは、ほとんどありえません。  
そして、何かとお金がかかる現代のお葬式。  
現在のお香典には「みんなで出費の負担を減らしてあげよう」という、相互扶助的な意味合いがあるのも事実です。      
労働も食料もお香そのものも、喪家はもう自分で用意しているから、その代わりにお金を使っているんです。    

逆に喪家も、相手のお葬式に全て手伝いに行けるとは限らないので、お葬式が終わってすぐにお返しをしておくんです。 で、現金を返すのも何なので、品物になったのでしょう。  
   
いただいたお香典に対して、半返しにしておくと、  向こうの家で不幸があったときに、同額のお香典を包めば、 再度半返しが返ってきてプラマイゼロ。 こういう「横並びの文化」が、今の仕組みを作ったのだと考えられます。    


◆こういういきさつで「お香典」というしきたりが出来上がっているんです。
関係の近さで金額が変わるというのも、昔、お互いに手伝いをしていた頃の労働力の大きさによるもののなごりなのかもしれません。






コンテンツ向上のため、アンケートを実施しています。 ご協力をお願いいたします。

※このアンケートフォームでは、メールアドレスの取得は行なっておりませんので、
  お返事ができません。 お返事の必要な方は
こちら(Q&A)からどうぞ。
Q1: あなたの性別は? 男 
Q2: あなたの年代は?
Q3: あなたのご職業は?
Q4: このサイトをご覧になった理由は? 参列があり、マナーの確認のため
参列の予定はないが、今後の知識のため
その他
Q5: 参考になったカテゴリは?
(複数選択可)

服装 参列手順 香典
焼香 マナー 供花
弔電 葬儀後のお悔やみ
Q&A おまけ

Q6: 運営者のモチベーションアップのため、応援メッセージをよろしくお願いします。
                      >> ご質問は、Q&Aフォームからどうぞ。
 
※このアンケートフォームでは、メールアドレスの取得は行なっておりませんので、
お返事ができません。
お返事の必要な方は
こちら(Q&A)からどうぞ。


 


Copyright(C) 2006 Ai Ichikawa http://www.re-lief.com All Rights Reserved.
早分かり 葬儀参列は、葬儀相談員市川愛事務所が企画・運営しています。

このサイトはリンクフリーです。ご自由にご紹介ください。 >>リンクについて