|
ご質問詳細と回答 |
|
家が喪中の場合、他の葬儀に参列してはいけない風習があるのですが |
|
先日自分の父親の葬儀を済ませ、まだ四十九日を迎えていませんが、今日妹の嫁ぎ先のお父様が亡くなりました。
このような場合、喪中の我が家(母と私)は先方の葬儀に参列しても良いのでしょうか?
私の住んでいる地域では「喪中の身では冠婚葬祭に顔を出してはいけない」という風習があるみたい(これも誰が言いだしっぺかは不明ですが・・・)で、先日の父の葬儀にせっかく顔を出してくれた親戚(娘婿を亡くして喪中の家)に対して周囲がザワザワしていました。
地域によって風習が違う場合もあるとは思いますが、妹の嫁ぎ先は隣県なので、もしこちらの風習を当たり前のように思って先方に失礼があっては大変ですし、周りに「葬式が立て続け」という状況になった方がいませんので誰にも聞くことができません。
もし、参列を見合わせなければいけない場合、こちらとしてはどのような対処をするのが良いのでしょうか?(供花・供物等)
こちらの葬儀では先方のご家族(ご両親やご兄弟、親戚の方)からたくさんのお心遣いを頂きました。
私たちも先方に対して失礼のないよう、気持ちを伝えたいと思っております。
かおり様 |
|
かおり様
早分かり葬儀参列の市川です。
お父様の喪中に、ご親族のご不幸が重なってしまったのですね。
喪中であっても、祝い事でない限りは、参列されるのが一般的です。
しかし、地方のしきたりや風習は独特ですし、
隣の県であってもそのしきたりが違うとも限りません。
ですから、先方のしきたりが確認できないこの度のケースでは、
かおりさんがお住まいの地域のしきたりに合わせたほうが無難かと思います。
先方へは、供花と弔電をお送りしたり、
どなたかに頼めるのであれば、代理の方にお香典を託し、
代わりに参列をお願いしても良いでしょう。
そして、参列できないお詫びと、理由をお伝えするために、
お悔やみの手紙をかかれてはいかがでしょうか。
手紙には、
「私の地域では、喪中に葬儀へ参列することが失礼にあたる為、
参列は見合わせていただきましたが、後日改めて伺わせてください」
など、かおりさんの地域の風習をお伝えしたうえで、
かおりさんの喪が明けた後に、ご弔問に行かれてはいかがでしょうか?
|
>> 「その他」ご質問一覧へ
>> Q&AカテゴリTOPへ
↑このページの上へ
お探しの答えが見つからなかったときは、 お気軽にこちらのご質問投稿フォームからご質問下さい。
|