長男は香典を包まなくていいのでしょうか?
主人(長男、36歳)の叔母が亡くなり、近々葬儀予定です。
香典を包むか包まないかで悩んでいます。
叔母が亡くなり、当然、私も主人も香典を包む気でいましたが、主人の叔父(父方の本家)から「長男(主人の事)で、跡継ぎなんだから、父親が包んでお前達はいらない。同じ世帯から香典は二ついらないのでは…」と言われました。
葬儀には主人も参列するそうです。
これも叔父の言葉からすると、兄弟の中でも長男(跡継ぎ)は参列して、跡継ぎ以外は参列不要だが、別世帯とみなす。
と言う事は、跡継ぎ以外は、参列不要だが、香典は必要との事だと思います。
私達は結婚し、義親とは別居しています。
別居している為、扶養はしていませんが、義両親が住んでいる家のローンも私達が負担しています。
主人はサラリーマンで家業を継ぐ訳でもありません。
それ以前に結婚したときにお互い親の戸籍から離れ、主人と私で新しい戸籍を作り世帯を持った身。
むしろ結婚した以上、親とは別世帯?!香典も別々に包むのでは?!と思っていました。
私達なりに調べてみましたが、叔父とは反対に結婚していて、まして別居している以上、別世帯とみなす。
という声が多いです。
ただ地域的な事もあるのかなと…
それと、戸籍的には別世帯だが、跡継ぎの場合、葬儀的には同世帯?…
叔父がそう行っている以上、これが叔父の葬儀なら香典は包まなくていいのかな?とも思いますが、亡くなった叔母は、香典は包まなくてもいいと言っている叔父の兄妹でこそありますが、嫁いでいるので叔母の嫁ぎ先(喪家)が同一世帯か、別世帯か、どう判断するかは解りません。
一般的にはどのようにすれば良いのでしょうか?
義父は、叔父(義父の兄)がそう言っているから包まなくて良いんじゃないか?と言っています。
義父の言葉に従っていればいいのでしょうか?
それとも喪家に合わせるべきでしょうか?
喪主は亡くなった叔母のご主人で長野県茅野市です。
宗派はわかりません。
仏教というのは確かのようです。(私と主人は関東出身です。)
決断は主人に任せますが、当初、通夜から葬儀の最後まで参列する言っておりました。
主人の名前での香典が不要なら、義父の香典の金額を二人分の妥当な金額にすると思います。
このとき、おとき?(葬儀後の会食会)に出る出ないで香典の額も変わるのでしょうか?
(1)会食会には義父のみで、主人は葬儀のみ の場合と、
(2)葬儀も会食会も二人での場合と香典の平均額はどの位なのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、どのようにするのが妥当なのか、教えて頂ければ幸いです。
みかづき様 |