葬儀参列マナーの決定版!
著書
監修、取材協力
>Amazonへ
監修本
2008.3.10 Yahooインターネット検定・検定王国 Yahooインターネット検定・検定王国に、「お葬式のマナー検定」コンテンツをリリースいたしました。 >リリーフサイトのメディア掲載一覧へ
2007.9.27 L25 9/28号 大人なら知っておきたい『弔事』の基本マナーとして、L25世代に合った弔辞のマナーを解説しました。 >リリーフサイトのメディア掲載一覧へ
2007.3.12 市川愛監修「葬儀・法要・相続完全BOOK(世界文化社)」が出版されました。 >リリーフサイトのメディア掲載一覧へ
2007.3.1 BIG tomorrow 4月号に掲載されました。 >リリーフサイトのメディア掲載一覧へ
2007.1.29 Yahoo! Internet Guide 3月号に掲載されました。 >リリーフサイトのメディア掲載一覧へ
リリーフ お葬式のリスクマネジメント&サポート
お墓案内センター
医療機関に務めていますが、患者さん、院長、の知人の葬儀の代理参列ですが、時には(あまり懇意では無い方の) お香典を受け付けで渡して記帳(院長の名前)してすぐ帰る時もありますが、如何なもんでしょうか? 尚その時は平服ではいけませんか、お香典を持っていくだけのことですので。
YM様
YM様 早分かり葬儀参列の市川です。
お通夜の場合は地味な平服でも失礼には当たらないとされていますが、 告別式の場合は、喪服を着用されてください。 故人や遺族との関わりの深さは、服装には関係がありませんので、 できるだけふさわしい服装にされたほうが良いと思いますよ。
お香典を持っていくだけとはいえ、 代理を立てているということは、 院長本人が弔意を示しているということになりますので、 面倒でも着替えられたほうが無難かと思います。
>> 「服装について」ご質問一覧へ >> Q&AカテゴリTOPへ
お探しの答えが見つからなかったときは、 お気軽にこちらのご質問投稿フォームからご質問下さい。
服装 参列手順 香典 焼香 マナー 供花 弔電 葬儀後のお悔やみ Q&A おまけ
Copyright(C) 2006 Ai Ichikawa http://www.re-lief.com All Rights Reserved. 早分かり 葬儀参列は、葬儀相談員市川愛事務所 リリーフが企画・運営しています。 このサイトはリンクフリーです。ご自由にご紹介ください。 >>リンクについて